グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 診療科・部門 > 薬剤局

薬剤局



理念・基本方針

「薬あるところ、薬剤師あり」
  1. 迅速・正確な調剤は、薬剤業務の基本と考えます。
  2. 患者さんの立場に立って薬の相談に応じます。
  3. 各自の専門性を生かし、チーム医療に貢献します。
  4. 有効で安全な薬物療法を提供します。
  5. 病棟活動を積極的に行います。
薬剤局目標「適切な薬物療法の推進」

理念・基本方針

調剤

患者さんの薬を処方せんに基づいて調剤をしています。

調剤

処方オーダリングシステムを導入していますので、診察室で薬の内容をコンピュータに入力すると同時に、薬剤部調剤システムにデータが送られます。

その際に薬の飲み方や投与量、また他の診療科と同じ薬が処方されていないか、飲み合わせに問題がないかをチェックしています。常に安全な薬物療法を提供しています。

注射薬調剤について

注射薬調剤

注射薬調剤

入院患者さんにはオーダリングシステムにより印刷された注射処方せんによる個人別セット渡しを実施しています。調剤業務と同様に部内のシステムにより、点滴注射や皮下注射といった注射手技の確認、薬品の用量や薬同士の相互作用のチェックなどを行っています。また一部注射薬の混注業務も行っています。

注射薬混注(TPN調製)

注射薬混注(TPN調製)

入院患者さんを対象に無菌的に注射薬の調製を行っています。無菌操作を行うことで患者さんが安心して点滴が受けられるようになります。

注射薬混注(抗がん剤)

注射薬混注(抗がん剤)

抗がん剤の調製には、細心の注意が必要とされています。無菌的な操作をはじめ患者さんの状態から用量を決めることも多く、薬剤師によるチェックが特に必要です。安全キャビネットを使用して抗がん剤の調製を行っています。
また、2017年11月より抗がん剤調整システム(ケモロード)を導入しました。 ケモロードによる、投与量の計算・医薬品のバーコード認証・電子天秤を利用し、調整時の人為的なミスの防止を図っています。

薬品管理

薬品管理

医薬品や消毒薬など病院にあるすべての薬について在庫管理システムによるバーコード管理を行っています。
保管・温度などの品質管理や製造年月日や使用期限を把握し、無駄のない在庫管理を実施しています。

薬剤管理指導(病棟活動)

管理指導

入院している患者さんのベットサイドに訪れ、お薬の内容について説明に伺うことがあります。
これは、正しくお薬を飲んでいただくばかりではなく、副作用があるか、また他の病院や町の薬局でもらってみえる薬があるかなど調査したりします。注射薬との相互作用など薬に関るすべてのことについて薬学的な立場からチェックしお話をさせていただきます。
これらの情報は、医師や看護師をはじめ他の医療スタッフと連携して、より安全な薬物療法を提供しています。

医薬品情報(DI:Drug Information)

医薬品情報(DI:Drug Information)

日々更新される医薬品情報を適正に管理し、医師をはじめ医療スタッフに迅速に提供しています。
病院内のネットワークを利用し、情報の共有化を図っています。

製剤(院内製剤)

製剤(院内製剤)

院内製剤は、市場には販売されていませんが、臨床上有効であるといわれている製剤です。
医師の依頼によって調製しています。院内製剤には軟膏剤、水剤、点眼薬、点鼻薬、消毒剤など色々あります。必要に応じて滅菌処理を行っています。

医療安全管理室での活動

医療安全管理室での活動

病気、けがを治すために人は病院に掛かります。しかし、ごくまれにではありますが、治療中の予期せぬ事故により、治療が長引いたり、障害が残ったり、あるいは死に至るといった「医療事故」が起きています。

当院では、安心して安全な治療を受けていただけるよう、「医療安全管理室」を設置しております。医薬品に関連するトラブルは、医療事故の半数近く起きていると言われています。医師、看護師らと協力して、薬剤師も医療事故発生の防止のために活動しています。

院外処方せんについて

原則「院外処方せん」を発行しています。発行された「院外処方せん」を院外薬局へ持っていくことにより、薬をもらうことができます。但し、「院外処方せん」の有効期間は発行日を含めて4日間と定められています。

臨床研究に関するお願い

〇オプトアウトについて
 通常、臨床研究を実施する際には文書もしくは口頭で説明を行い、患者さんからの同意(インフォームド・コンセント)を得て行われます。これを「オプトイン」といいます。

 臨床研究のうち、患者さんへの侵襲や介入がなく診療情報等の情報のみを用いる研究や、余った検体のみを用いる研究は国が定めた指針(『人を対象とする医学系研究に関する倫理指針』)に基づき、対象となる全員の方から個別に直接同意を得ることはしておりません。

 そこで研究の目的を含めて研究の実施についての情報を通知又は公開し、さらに可能な限り拒否の機会を保障することが必要とされています。このような手法を「オプトアウト」といいます。

 オプトアウトを行っている臨床研究は下記の通りです。研究への協力を希望されない場合は下記文書内に記載されている各研究の担当者までお知らせください。

手足症候群を発症していないカペシタビン内服患者の特徴

大腸がん患者におけるロンサーフの副作用と有益性に関する多機関共同研究(後方視的観察研究)

その他当院薬剤局について